疑念

幹部に新事業について説明。いくつか看過し難いことに気づき、半ば怒り、半ば呆れた。気持ちは立て直すが、己の中でしっかり言語化しておく。

第一に、自社商品への理解度の低さ。すでにある機能を誤って認識しており、正しい事実認識すらしていない。それは自社のことを知らないということでもあるし、部下の仕事を見ていないということでもある。いずれにせよ失格である。

第二に、新しい事業への懐疑。いや、懐疑があることは仕方がないとも言える。伝統の中には守らねばならないこともあるし、潰すべき懸念というものも確かにあるからだ。それにしてもである。説明の間、一貫した懐疑的な態度を取り続けるのはどういうことか。組織として取り組むことはすでに決定し、その主管部局であることもすでに決定している。賽は投げられているわけだ。あとは覚悟を持ってどうすればよりうまくいくかを考えるほかない。つまり、覚悟ができていないのだ。

この一貫した懐疑的姿勢は何に起因するのか。職業病といえるのかもしれない。だとすれば、問題はめまいがするほど根深い。他者の説明の理を検証し、粗を探し指摘すること自体が職業的習いとして精神の深い場所に根付いているのではないか。だとすれば、あの態度も説明可能である。自社内の、部下の説明の粗を探し、己の精神的、知的優位を確保しようとしているのである。さらに言えば、責任を回避しようとしているのである。

これは第三の問題点、他人任せの姿勢にそのままつながる。「あなたたちが早く具体的なアイデアを出しなさい」。他者の瑕疵や問題を探し、指摘するが、そこから先は我々の仕事ではない。これが彼らの精神性、仕事への姿勢そのものだとすれば、課題解決など本当の意味では考えたことなどなかったのではないか。己の知的優位を誇示し、問題を指摘し、解決は当事者に委ね、突き放す。その姿勢を見透かされているからこその現状でなのではないか。商品が売れないことの根底には、社会の変化以上に、自らの無責任性こそがあるのではないか。

そして第四、自らの仕事への不誠実である。なぜこれほどまでに自分たちの商品を信じることができないのか。その態度では、売れないと分かっているものを日々送り出し、金を取っていることになりはしないか。いや、事実そうなのだろう。分かっているのだ。良くない商品を送り出しているということを。にもかかわらず、新しい挑戦への覚悟もない。それはこの仕事の命脈を緩やかに絶つというということにほかならないというのに。なんという無責任、なんという不誠実か。

第五の問題として、視野の狭さも付け加えておきたい。新しい挑戦とは、ただ新しいマーケットを開拓し、収益源を増やすということだけではないのだ。そこには自らの仕事そのものが更新されるという可能性が賭けられている。そしてそれは、あなたがたがさも大事そうに守っているその仕事の、むしろ本質へと向かう行為なのだ。なぜそれを見ようとしないのか。

かつてプロジェクトを率いた人がどのような「壁」にぶつかったのか、垣間見たようにも思う。これに日々直面していたのだとすれば、それは傷つくだろう。ひねくれもするだろう。頑迷な幹部という単純な壁ではなく、そこに個人へのレッテル、さらに有形無形の性差別が加味される。恐ろしいことである。

そこで気がつくのは、お題目としての「女性活躍」である。これは正しき理念としての男女平等、女性の社会参画、多様性などというお題目の話ではないのだ。組織が変革というものを受け入れることができるのか、耐えることができるのか。組織の多様性とは、組織が生き続けるための必要条件なのだ。多様性を受け入れられない組織は、死ぬのみである。そのうち取り組むこと、やれる範囲でやることではない。最優先課題なのだ。ようやく理解できた。

「単純な利潤追求でも、散文的理念でもなく」(『レディ・ジョーカー』)

この単純で困難なバランスを追求するために、怒りと失望を飲み込んで前に進む。幸い、一緒に歩く仲間はいるのだし、我々の言葉に耳を傾けくれる人もいるのだから。